子どもにサッカーを習わせたい!最初に買い揃えるサッカー道具の初期投資金は?

幼稚園から小学生の男の子に大人気のスポーツといえばサッカー。
ワールドカップなどが開催されれば世界中で盛り上がり、国民的スポーツの1つでもありますね。
活躍するサッカー選手のかっこいい姿を見て、「我が子にもサッカーをさせてみたい!」と思っているママもきっと多いはず。
でもスポーツはお金がかかると聞くし、実際どれくらいかかるかなかなか想像しにくいものです。
今回は、実際に息子を幼稚園年長からサッカーを習わせた筆者の経験も交えて初期投資や最初に準備してあげるものを紹介します。
Contents
1.サッカーを始めるにあたって必要なものと価格は?
サッカーに必要なものと聞くと、一番に想像するものがサッカーボールでしょう。
しかし他にも「実は必要だった!」というものがありますので、値段も合わせてご説明しますね。
サッカーボールを選んであげよう
実はサッカーボールといっても、小学生や中高生でサイズが違うことはご存じですか?
一般的にサッカーボールは5号・4号・3号に分かれており、5号が一番大きく、3号が一番小さいサイズになります。
5号:中学生からプロまでが使用するサイズです。価格はピンキリ。高いものであれば数万ですし、練習用であれば数千円で購入可能です。
4号:小学生用でサッカー協会の規格サイズです。恐らくサッカー教室やスクールで始める場合「4号サイズをご用意してください」と指導があるかと思います。
4号サイズは小学生の公式戦や県大会などでも使用されますし、一番長く使えるサイズです。
スポーツ店などでブランド品を購入すると1万円前後のものもありますが、練習用であればイオンやトイザラスなどで2~3000円で購入できます。
3号:幼稚園~小学校低学年向けの小さくて軽いサイズです。公式戦で使われることはあまりありません。
大型スポーツ店やネットショップなどで購入できますが、需要が少ない為に平均価格は4号より割高です。
ちなみに同じ3号サイズでも小学生のフットサル用のボールがありますが、サッカー用より若干重みがあるため、幼稚園の子には少し重量感を感じるかもしれません。
我が子は5歳の年中からサッカーを始めましたが、最初から4号サイズを用意しました。
価格もスポーツブランドで6000円ぐらいしましたが、2年以上経った現在も現役活躍しています。
最初は安いもので様子を見てみるのもいいかもしれませんが、上手になってきたり蹴る力が強くなった場合、子どもがサッカーが楽しくて仕方ない!となった場合に少しいいものを用意してあげるのもいいかもしれませんね。
練習着を用意しよう
サッカーの練習着・・・なんてテカテカしているやつです。(笑)
始めたばかりのときはTシャツ+短パンでいいかもしれませんが、周りが有名スポーツメーカーや公式ユニフォームのレプリカなどで練習しているとママとしては用意してあげたくなりますよね。
なんでも形からが大事!という言葉も存在します(笑)
初めてスポーツ用品に練習着を買いに行くと、「こんな高いの!?」とびっくりするかもしれません。
Tシャツ1枚で数千円、パンツやインナーを合わせたらかるく諭吉が飛んでいく・・・みたいな。
「スポーツはお金がかかる」と言われる原因は、こういったところにあるのかもしれません。ちなみにワールドカップの日本代表のレプリカユニフォームは8000円でした。
もちろん最初から高いものを何枚も用意する必要はありません!ネット等で靴下までセットになったものが3000円~程度で販売されています。
素材も速乾性があって洗濯しても半日あれば乾きますので、まずは1枚を使いまわしてみましょう。
まだデザインにこだわりのない年齢であれば、セールで安くなっているときを見計らって購入するもの1つです。
サイズは気持ち1~2サイズ大きいものでも大丈夫です。
サッカー用の服は比較的ベストサイズに作られているものが多くありますので、我が子も普段100cmを着ているときに120cmの練習着を購入しました。
ウエスト周りがブカブカでズレ落ちてくる場合は、ママの手で少し調整してあげれば問題ありません。すぐにピッタリになりますよ!
靴や靴下について
結論からいうと、靴に関しては小学校低学年まではスパイクは必要ありません。
サッカースクールで「用意したほうがいいです」と言われるまでは履きなれた運動靴かトレーニングシューズが子どもの足の成長を妨げないのでいいようです。
(プロが使うような手入れされた天然芝生で毎日練習!という場合はコーチのい指示に従ってください)
ですので、最初は運動靴またはサッカー用のトレーニングシューズを用意してあげましょう。
幼稚園や小学生のサッカースクールって、運動場のような砂の上で練習することが多くあります。
その中で1時間も2時間も走ったり蹴ったりするわけですので、靴のダメージはとても激しくなり、普段履いている靴と兼用するとすぐにボロボロに・・・
その点、サッカー用のトレーニングシューズはよく出来ていて、靴の痛みが緩やかです。
値段はやはり4000円~1万円前後と高めにはなりますが、運動靴も2~3000円程度しますので買い替えスピードを考えるとコスパはいいかな?と。
しかし子どもの成長スピードって読めませんからね。靴は大きめよりもサイズが合ったものを買ってあげたほうが足のためにもオススメです。
また、紐靴タイプは練習中に外れたりして危ないのでマジックテープ型がいいかと思います。
靴下はひざ下まである長いものを用意してあげましょう。サッカー用の靴下はだいたい500円~1000円ぐらいで販売しています。
サイズはベストサイズで大丈夫です。すぐに茶色くなってボロボロになりますから(笑)
練習する日が続く場合も考慮して2枚ぐらいあれば安心ですね。
アンダーウェアやすね当ては?
アンダーウェア(肌着)は夏場は普段使っているもので大丈夫です。
冬場は長袖の専用アンダーウェアがありますが、公式戦がまだない場合ユニクロやしまむらなどで保温性と速乾性のいい肌着を用意してあげましょう。
(汗が冷えたら寒くなりますしね)
公式戦がある場合、スクールの公式ユニフォームにより色の指定がありますのでしたがってください。
また、靴下の中にいれる「スネ当て」というものがあります。
実は私もサッカーをさせるまで知らなかったのですが、スネを蹴られることから守ってくれますし、試合などで必要になります。
スネ当ては用意してあげましょう。価格も7~800円程度が相場です。
初期投資金の合計と選んであげるコツは?
最初に必要なものの合計金額
大体で計算したところ、高く見積もって2万円前後といったところでしょうか。
ボール:5000円
練習着:上3000円 下2500円(各1枚)
トレーニングシューズ:5000円
靴下:2000円(1000円×2枚)
アンダーウェア:1500円
すね当て:1000円
合計20000円
この他にも練習に行くためのカバンやボールを持ち運ぶ収納ネットなどがありますが、始めてから様子を見て買ってあげてもいいかもしれませんね。
我が家も最初は、幼稚園で使っていた仮面ライダーのカバンに無理やりボールを入れて練習に行っていました。(笑)
子どもが気に入ったものが一番いいもの
サッカー用品ってかっこいいものも多いし、見ていて「我が子が使ったらどんなにかっこいいか!」なんて夢が膨らんだりするママも多いはずです。
この気持ち、痛いほどよくわかります。(笑)
かっこよくて安いものに越したことはありませんが、何より大切なことは「子どもが気に入ったかどうか」ではないでしょうか。
サッカーを始めるとき、過去にプロとして活躍したサッカー選手が知り合いにいるのですが、その方に言われたアドバイスがあります。
「一番欲しいと思うボールを買ってあげてね。きっとサッカーが大好きになるよ」と。
その言葉通り、一緒にスポーツ用品店に行き選んだボールを買ってあげました。赤色がベースにエメナルドグリーンの星マークが散りばめられた宇宙を連想させるボールです。
価格は6000円と予算を大きくオーバーしましたが、5歳の誕生日からサッカーを始めて現在7歳半。
毎日ボールを大事に持ってサッカーを楽しんでいます。
値段はもちろん大事です。でも「これでやりたい!」と思った用具を揃えてあげてくださいね。
まとめ
サッカーは走る・蹴る・止めるの動作が多い上に、チームで協力し「相手を思いながら体を動かす」ことができるスポーツです。
運動神経の発達はもちろん、精神的な成長も望むことができます。
準備する道具ももちろん大切ですが、根本的な思いとして「サッカーを通じて仲間と体を動かすことの楽しさを知ってほしい」ということを忘れずに続けてくれたらうれしいですね。