子ども用の銀行口座はどこで開設する?選ぶポイントや注意点も

児童手当にお年玉など何かと子どものためにもらうお金は多くなります。
その際に親とのお金と区別がつくように子ども専用の銀行口座を開設を考えるママは多いはず。
では、実際開設するとしたらどの銀行口座がおすすめなのでしょうか?
最近は店舗を構えないネット銀行も増えており、手軽に残高が見れたり入出金がネット経由で完了したりと大変便利な銀行も多くなっています。
今回は子ども用の銀行口座を選ぶ際に、注意点やポイント・おすすめの銀行などを紹介したいと思います。
Contents
子ども名義の銀行口座を作る前に
準備するべき書類を確認
大人であれば顔写真付き身分証明書と印鑑があれば手軽にすぐに開設できる銀行口座。
子ども名義で開設する場合は、準備する書類が少し増えますのであらかじめ確認しておきましょう。
銀行によってある程度変わる部分もありますが、基本的には
- 子どもの身分証明書(住民票、パスポート、健康保険証)
- 親子の関係が証明できる書類(母子手帳、子と同一住所の住民票や戸籍謄本、健康保険証など)
- 印鑑
- 少量のお金(場合によってはなくてもOK)
があれば、通常問題なく子ども用の口座を開設できるでしょう。
印鑑は親と同じでも大丈夫?
親がまとめて管理する場合、同じ印鑑を利用したほうが面倒もなく楽ですよね。
もちろん親と同じ印鑑でも問題ありませんが、子どもが大きくなったら口座をまるっと管理させる予定なのであれば別々の印鑑にしたほうがトラブルも少なくオススメです。
また、女の子の場合(最近では男の子でも可能性はありますが)、結婚して苗字が変わったりすることもあるので、下の名前の印鑑を作成して届出印にする人も。
下の名前は変わらない方がほとんどですし、生まれた記念に下の名前の実印を作ってプレゼントしても素敵ですね。
銀行には子どもと一緒に行こう
一昔前までは、子どもをパパや祖父母に預けてママだけが銀行窓口に行って子ども用口座開設の手続きを行うことはとても容易でした。
しかし、最近ではマネーロンダリングの影響により子どもも窓口まで同行することが一般的です。
年齢が生後数ヶ月の赤ちゃんでも「ご一緒にお願いします」と言われてしまう可能性も。
銀行窓口ってたくさんのお客さんが様々な目的で訪れますので待ち時間もとても長く、子どもにとっては面白い場所でもないですよね。
しかし、作成する本人がいなければ口座開設ができないこともありますので、面倒でも親子で一緒に銀行に行くようにしましょう。
また、あえて遠くの支店だったり親が持っていない銀行で新たに作成する場合、細々とした理由も聞かれる場合もありますので、
できればママも持っている銀行で近くの支店で開設することをおすすめします。
子ども用預金口座におすすめの銀行は?
全国どこにでもある「ゆうちょ銀行」が最適
日本に住んでいれば、どこでも支店のある「ゆうちょ銀行」がおすすめです。
0歳から子ども名義の口座開設が行えますし、いたるところにATMがあってとても便利ですね。
最近はやってないですが、お正月などのお年玉シーズン前後になると「口座開設で1,000円のお年玉プレゼント」なんてキャンペーンが開催される場合も。
普通預金の金利という面では、みずほ銀行や三井住友銀行などといった都銀と変わらない雀の涙ほどになりますが、利便性ではピカイチですね。
ネット銀行に抵抗があって、ママ自身も使ったことないという場合もありますし、やはり国営から郵政民営化したとはいえ業績不振で破綻するという心配もほぼないでしょう。
高金利で選ぶならイオン銀行
都銀や地方銀行など実際に支店を構えている銀行はやはりマイナス金利の影響でほとんど金利がつきません。
もし、「少しでも多くの金利が欲しい」という場合、ネット銀行が圧勝です。
その中でもイオン銀行の子ども預金は、6ヶ月間の定期預金の場合、金利が0.2%(年金利)になります。
もちろん0歳から開設可能で、特別金利の対象年齢は中学3年生までですので、少しでも多くの金利を期待するのであればイオン銀行がオススメです。
最近では、前述したゆうちょ銀行のATMであれば無料で入金・引き出しなどができますので使い勝手もますます便利になりました。
イオン銀行はネット銀行ですが、大規模のイオンモール内等に支店を構えています。
もちろん土日祝も営業していますので、近くに支店がある方はとても利用しやすいネット銀行ですね。
ATMも全国のイオングループの店舗内やコンビニ「ミニストップ」などにもありますので、想像以上に様々な場所で入出金が可能です。
地方銀行は将来の使い勝手を考えたら避けたい
それぞれの地方に土地の名前を使った「地方銀行」がありますが、やはり将来的なことを考えると少し利便性に欠けてしまうでしょう。
地方銀行は、本社がある県やその周辺の都道府県であれば支店も多く利用できる場面も多くなりますが、もし将来子どもが地元を出た場合なかなか使えるところが見つからなかったり、メガバンクやネット銀行からの送金手数料が高くつく場合が多くあります。
もし子ども用の口座を将来子どもに預けて本人が使う場合、やはり日本どこでも利用できるメガバンクやゆうちょ銀行、ネット銀行が便利です。
ただ、親が地方銀行の愛用者で管理も親が行う場合は地元で使い勝手のいい地方銀行でも問題ありません。
ご自身のライフスタイルや今後の利用方法などを考えて検討してみてください。
まとめ
子ども用の銀行口座は、最近はどこの銀行でも手軽に作れるようになりました。
数ある銀行から大切な我が子の口座を選ぶ場合、信頼性や利便性などを考えて作ってあげたいですね。
ただ子どもの成長は短いようでとても長いです。
その間今すぐ使う予定のない現金を低金利の普通預金に眠らせていることはとても勿体無いです。
もし、ある程度まとまった金額になり、その後5年10年と寝かせるのであれば、運用を考えることもおすすめです。