子ども名義の銀行口座は必要?子ども用の口座を持つメリットとデメリット

出産祝いから始まり、児童手当にお年玉、入園や入学のお祝いなど子ども宛にお金をいただくシーンは多々あります。
実際にはお年玉を除いて親宛に送られることが多いですが、やはり子どものために貯金しておきたいですよね。
しかし、親の口座に一緒にして入金すると、いくら分が子ども用か・・・など管理が大変になってしまいます。
その時考えることは「子ども用の銀行口座を作るべきかどうか」ですね。
子ども用の銀行口座を別で作ると、親側も管理しやすい上に「このお金は子どものもの」という意識も生まれます。
しかし、注意するべき点をしっかりと把握しなければ後々大きなトラブルになってしまう場合も。
今回は子ども用の銀行口座を持つ目的やメリット・デメリットを紹介します。
Contents
子ども用の口座を作る理由は?
将来の学費のために貯金したい
子ども用の銀行口座を作っていただいたお金を貯金する最大の目的は、「将来かかる教育費のため」がほとんどではないでしょうか。
子ども1人を大学に行かせるためには、私立文系大で約500万円はかかると言われています。
大学だけでなくても、車の運転免許取得費用、高校の卒業旅行など成長に合わせてお金がかかる場面はたくさんありますね。
こういった時のために小さいうちからコツコツと子ども名義で貯金する目的で、子ども用銀行口座を作るパパやママも増えてきました。
子どもが巣立つときに口座ごと渡したい
大学などの教育費は学資保険やジュニアNISAなどで上手に利用し、いただいたお年玉やお祝い金を結婚や就職のタイミングで親がプレゼントするという目的で子ども用銀行口座を作るご両親も一定数いらっしゃいます。
現在親となった世代の方でも、就職でのひとり暮らしや結婚の際の家電購入費をご両親から援助してもらった経験はあるのではないでしょうか。
もしかするとマイホーム購入時に多額の支援をいただいた方も。
成長して巣立ちする際は、やはり大きなお金がかかります。
こういった旅立ちの日に口座ごとプレゼントすることを目的に小さいうちから貯めておくご両親も多数です。
自分でお年玉やお小遣いを管理させたい
銀行口座やキャッシュカードの使い方は、学校では教えてくれません。
いずれ大人になる子どもたちですので、どこかのタイミングでお金の管理を覚えなければなりませんね。
もらったお年玉やお小遣いなどを子ども自身で銀行口座を利用して管理させるために子ども名義の口座を作るご家庭もいらっしゃいます。
幼稚園や小学生の間は必要ないかもしれませんが、中学生以上になるとある程度行動範囲も増え、お年玉などのもらう金額も増えていきます。
この場合、現金で管理するよりも銀行預金を使って、使う分だけ引き出して今すぐ使わないものは貯めるという意識付けを行うことも金銭感覚を養う上では必要になりますね。
子ども用の銀行口座を持つメリット
「子どものお金」という意識が強くなる
子ども用のお金を銀行預金に入れておくのであれば、何も子ども名義でなくても構いません。
親名義の定期預金を新たに開設し、いただいたお祝い金や児童手当を入金していくだけでも立派な貯金になります。
しかし、なぜか人間の心理として自分の名前が書かれていると「自分のもの」と無意識に感じてしまうそうです。
例えばご自宅に来た手紙で、旦那様宛のものは許可なくあえて開けてみようと思わないでしょう。
しかし、「ご主人様はじめご家族様へ」と書かれた手紙であれば、躊躇なく見ることができるのではないでしょうか。(家族=自分も含まれているという考えが普通ですからね)
このように、自分が関係していないものには手をつけずにいられることが心理学上大半のようです。
この心理を貯金で考えると、子ども名義で作られた銀行口座に入ったお金は「子どものもの」という意識が強くなり、「何があっても自分のことには使わない」という意識付にもなるでしょう。
お金の管理を勉強できる
子ども名義の口座を作ってお年玉やお小遣いを管理させることは大きな勉強になります。
今の時代はスマホなどでもすぐに残高を確認できるため、今自分がどれくらいの資金を持っていて、どれくらい貯金できているのかどうかなども見ることができますね。
高校生くらいになってアルバイトを始めたらお給料振込用の銀行口座が必要になるでしょう。
その前にある程度銀行とはどういうところでATMとはどんな役割をしているのかなど勉強しておくことも1つです。
しかしこのメリットは、ある程度大きくなった時から発揮されるものになりますので、中学生ぐらいになったらお子様と一緒に銀行口座作成デビューをして1からスタートしてもいいかもしれませんね。
子ども用の銀行口座を持つデメリット
相続税対策にはならない
相続税とは、「年間110万円以上贈与した金額に関しては税金がかかります」という国の法律で、親子でも例外ではありません。
「子ども用名義の口座なんだから子ども用でしょ?」と思われがちですが、口座の管理(通帳・印鑑含む)を親が行っていることが当然ですので「親のもの」とみなされます。
これを「名義預金」と言います。(名義のみ子どもで預金自体は親のものという意味です)
やり方によっては子ども名義の口座が相続税対策にもならないことはないですが、贈与契約書など税務署に「名義預金ではない」という判断材料を提出するなど少々ややこしいことにも・・・
ですので、将来まとまった金額を「好きなように使いなさい」と子どもに使用目的を託しながら口座と印鑑ごと渡した場合、金額が110万円を超えていれば贈与税の対象になりかねません。
ただし、特例があり、マイホームや出産、子育てに関わるお金としてまとまった金額を渡すことは1,000万円までは非課税になるという法律もありますので、必ずしも贈与税がかかるというものでもありません。
親が自由に引き出せなくなる可能性も
子どもが大きくなり、大学の入学金や学費を子ども名義口座から一括で引き出そうとした場合、簡単には引き出せなくなる可能性があります。
ここ最近、金融会社の個人情報の取り扱いは大変厳しくなっており、例え夫婦であろうと親子であろうとも「ご本人様しかお受けできません」と門前払いされてしまう場合も。
もし、子ども名義の銀行口座から親がまとまった金額を引き出したいときには、委任状などが必要となるケースもあります。
まとまった金額はATMでも一括で下ろすことができませんし、まだ社会の金銭感覚を身につけていない子どもの前で何十万円という数字の現金はあまり見せたくないものです。
親が管理できる年齢には制限があるということを頭に入れておきましょう。
子ども名義の銀行口座はあったほうがいい!その理由とまとめ
いくつかデメリットも述べましたが、やはり子ども用の銀行口座はあったほうがいいと思います。
親側としても「子どものための貯金」としてはっきりと区別することができますし、目に見えていくら貯まっているかも分かります。
また、親が運用・管理する銀行口座と子どもが管理する銀行口座は分けたほうが子どもも混乱せずにいいでしょう。
未成年のうちは開設できる口座は限られてしまいますが、成長すると自分名義にできる口座数は多くなります。
子どもが大きくなるころには今以上にインターネット銀行も普及している可能性がありますので、子どものライフスタイルにあった銀行を選択してあげたいですね。
ただ、いくらお金を貯めていても普通預金では金利は全く増えません。
ある程度金額が貯まったらジュニアNISAなど活用することも検討してみてはいかがでしょうか。